【Q&A】黒染め後は染まらないの?
こんにちは!
hau'oliウエノです!
タイトルにもある通り【Q&A】ブログです!
早速回答です!
A.染まりづらいです。
色素の大きさ
カラーリングは暗くなればなるほど色素の大きさが大きくなります!
と言うより、たくさんの色素が集まれば集まるほど暗く見えます!
そのたくさんの色素がくっついて大きな色素になるとキューティクルの外に出て行きにくくなります。
髪の中の色素を壊すためには?
【脱染剤】というものを使います!
通称ブリーチですね!
文字通り【染料】を【脱ぐ】ですね!
ちなみに一般的なカラー剤に含まれているのは【脱色剤】というものです!
これは【色素】を【脱ぐ】ですね!ここで言う色素というのは【メラニン色素】を指します!
もともと髪にあるメラニン色素を壊すことで髪を明るく見せるんです!
要は
暗く染めた時の【染料】を残したまま【メラニン色素】を壊すので、明るくなってないよう(染まってないよう)に見えるんです!ドヤァ
結局はどうすればいいか?
僕の持論ですが、しっかり担当の美容師さんに
・暗くしたい期間
・どの程度の暗さか
・そのあと明るくしたいのか否か
などをしっかりと伝えて適切な 【暗染め】をしてもらってください!
ちなみに僕の担当させていただいているお客様は実習等で暗くするときは
【上野本気の暗染め】を提案いたします(名前は今つけました)
くれぐれもセルフカラーでの黒染めや、美容室で「とりあえず黒く」みたいなことは言わないようにしましょうね♪
最後まで見てくれてありがとうございます◎
またの更新を楽しみにしててください(^^)
twitter→koki_ueno
Instagram→ue_hauoli_ko
↓【ヘアケア特化型サロン】hau’oli情報はこちら↓
0コメント